カテゴリー別アーカイブ: 院長日記

オステオパシー概要(歴史、語源、定義)

こちらではオステオパシーの歴史等をお話します。

オステオパシーの語源なども踏まえ、どういった成り立ちで今日まで受け継がれてきたか、そういったことを知っていただくことでオステオパシーの魅力を知っていただければ幸いです。

■歴史

オステオパシー最初の大学

オステオパシー(osteopathy)とは、1874年にA.T.スティルというアメリカ人医師によって創始された自然医学です。

スティル博士は評判の良い田舎のお医者さんでした。産婦人科氏であり外科医でもありました。1864年、当時アメリカの南部で流行していた髄膜炎によりたくさんの方が亡くなり、自身も3人の子供を亡くすという悲劇を経験しました。どうしてこんなことが自分の身に起こったのだろうと思い、また当時の手厚い看護と医療を受けたにも関わらず助からない人々がいる一方で、医療や看護を受けることもままならない人々が回復していく事実に疑問を抱き、人体に対する独自の研究を始めていきます。自然科学をはじめ解剖学、生理学、病理学、そして伝統的なインディアンの医学など広範囲の科学を徹底的に学び直し、人体を人間をあらゆる角度から研究しました。

そこでスティル博士が少しずつ分かってきたことは、今までの医学とは違う考え方でした。つまり対処療法が現代の医学だとしたら、博士が着目したのは「なぜその症状が現れたのか」という点でした。

そして約10年後の1874年6月22日にスティル博士は世にオステオパシーを発表しました。

その時以下の4つの考え方を提唱しました。

①身体全体を診る必要がある。(つまり何が原因で病が起こるのか、そして何が原因で全体性が治るのか。相互関係の重要性)

②身体は一つのユニットである。(身体の中の全てのものは繋がっている)

③血管、リンパ系の重要性。(全ての血液はいかなる時も、全ての部分から部分、全ての器官から器官へと流れていなければならない)

④身体は自動調整システムを有している。(すなわち身体は自然と戻ろうとしている、バランスをとろうとしているということ)

スティル博士の言葉

オステオパスは症状を扱うのではなく、原因を扱わなければならない。症状は原因が調整されれば消失する

問題を探して治療しなさい。そうすればあとは身体がやってくれる

しかし、この考え方は当時の医学界からは強い抵抗に合い、受け入れられる事はありませんでした。それでもスティル博士は自分の信念を貫き通し、全米をこのオステオパシーにより治療して周りました。当時の記録には、筋骨格系の症状のみならず伝染病や内臓疾患にも驚くほどの効果があったと記されています。

1892年にはカークスビルに最初のオステオパシーの学校(American School of Osteopathy)が設立され、現在も“A.T.STILL UNIVERSITY”として存在しています。また現在オステオパシーはアメリカでは医学として公認されており医師として手術や投薬など全ての医療行為が許されています。

今ではアメリカに29校のオステオパシー医科大学が設立され、ヨーロッパ諸国やロシアやカナダ、オーストラリア等多くの国々においても、オステオパシーの教育や研究が盛んに行われ現在も発展し続けています。国家医療資格として認められている国も数多く存在し、多くの国々で普及され広まりを見せています。

■オステオパシーの語源

ATS

その語源はギリシャ語の「骨」を意味するosteon(オステオン)と「病」を意味するpathos(パソス)からなる造語です。

このosteonとは、単に「骨」という意味だけではなく「生命体の構造」という意味を持っており、生きているものでなければosteonとは言いません。

つまりオステオパシーとはpathosの「病気、療法」という言葉を合わせ、「生命体の構造に対する療法」ということを意味しています。

「生命体の構造」というのは「骨」「筋肉」「内臓」「神経」「血管」など治療に関する全身の対象器官を指していますが、その中でも「骨の特性」を生かした治療法が多いことから「骨の性質を利用した療法」とも捉えることができます。これも単に骨に対する療法だけに留まらず、骨の性質を生かし、全身的に影響を波及しながら施術を行っています。

■オステオパシーの定義

「オステオパシーは人体の各部位の構造、機能及び人体を構成する部品同士の関係に関する知識であり、人体が調和して働くことを妨げる全てのものに対し、調整及び矯正を行うために用いられる。」

 

推薦図書 「いのちの輝き」

こんにちは。

大阪市福島のオステオパシー治療院TIDEです。

さて今回は当院の推薦本をご紹介いたします。

さっそくですがこちらがその本です。

いのちの輝き~フルフォード博士が語る自然治癒力~

私のバイブルです。

この本はオステオパシーを知る人なら一度は目を通したことがあるだろうというほど有名な書物です。

オステオパシー界では知らない人はいない伝説的なオステオパス(オステオパシーを施す者)であるロバート・C・フルフォード氏が著したものであり、彼の自伝的な本でもあります。

フルフォード氏が綴ったこの本の内容は非常に分かりやすく、彼の思考が読む側に伝わりやすく書かれていて、私自身もオステオパシーに出会った頃何度も読み返し、肌身離さずこの本に触れ、オステオパシーの素晴らしさに感銘を受けました。フルフォード博士の提唱する代替医療はオステオパスだけではなく医師、または徒手療法に携わる多くの方に一度は読んでいただきたい本です。

私がこの本を患者さんにもお勧めし貸出しする理由は、その読みやすさにあります。

オステオパシーに限らず専門的な本は一般の方には難しい専門用語も含まれており、読むにつれて読書意欲がなくなってしまうこともあると思います。

そもそもフルフォード博士は臨床においても患者さんに分かるよう専門用語を用いずに説明するという方法をとっていたといいます。それがこの本にも表れていて、実に読みやすく読み進めるにつれて彼の考え方に興味を持ち、どんどん読んでしまいます。

内容はオステオパシーの技術的なことではなく、フルフォード博士の施術経験の中での患者さんの変化やオステオパシーについて、自然医学に対する考え方、西洋医学に対する考え方、独自のエクササイズ法など、フルフォード博士の臨床経験での考察をもとに書かれています。

オステオパシーの世界、フルフォード博士の人間性に触れることのできる一冊です。

ここでは目次を紹介します。

目次

1章 オステオパシーとはなにか。

2章 宇宙のしくみと人体

3章 健康が問い直される時代

4章 オステオパシーにより健康

5章 自己管理の秘訣

6章 健やかな生、穏やかな死

7章 霊性を高める

8章 エクササイズ

9章 もっと知りたい人のために

~訳者あとがきの一節~

ロバート・フルフォードは、アメリカでは「異端の医師」と呼ばれて久しかった。二〇世紀という時代を考えれば、現代医学がとっくに捨て去った不可視の「生命力」を唯一の頼りに半世紀以上にもわたって数十万人の患者の治療に成功してきた医師が「異端」に見えたとしても、それは無理からぬことではあった。

だが、いつのまにか時代は変わっていた。異端の医師の見解こそが「医学思想の本流」であるとする立場(本書に序文を寄せているアンドルー・ワイル博士など)が脚光を浴び、国民の大多数が、かつては白眼視していたオステオパシーをはじめとする代替医療に熱い期待をいだくようになっていた。ヒーラーとして生きることに専念し、著述などに興味がなかったフルフォードに本書を書かせたもの、それは時代の要請以外なにものでもなかったといってもいいだろう。(p227~228参照)

当院ではこちらの本をはじめオステオパシー関連の本など、貸出し可能です。

ぜひ興味のある方は一声かけてくださいね。

※貸出カード等、記録など、返却期間もなく任意での貸し出しですので必ず返却お願いします。

当院にお越しの患者さんの多くは初めはオステオパシーを知らない方ばかりです。受けるだけでなくオステオパシーを知りたいと思う患者さんの声にお応えして今回この記事を書きました。「知る」ということは前向きな一歩と考えています。

では今日はこの辺で。

急性疾患(治療事例)

当院の患者さんが先日転倒時されて膝が腫れて通院も困難だというご相談がありました。

当時は受傷の翌日であったため、処置の方法や安静を心がけるようお伝えし、歩けるようになった頃来院いただきました。

(この方は元々下肢の症状があり、その状況でも仕事(肉体労働)を続けたいという熱心な気持ちを持っておられ 1週間での職場復帰を目指しておられました。)

 

まずは初見

 

続きを読む 急性疾患(治療事例)

皆が経験する・・・(治療事例)

つい先日たまたま居合わせた方が「しゃっくりが二日間止まらない」とのことで急遽身体を診させていただきました。

 

しゃっくりは皆さん経験したことがあると思います。

たかがしゃっくりですが、長時間続くとしんどいものです。

その方はしゃっくりに独自の対処法があるらしいのですが、今回はそれをしても止まらないとのこと。

 

続きを読む 皆が経験する・・・(治療事例)

オステオパシー治療院TIDE ~屋号由来~

こんにちは。

大阪市福島区のオステオパシー治療院TIDEです。

今回は当院の屋号の由来について書かせていただきます。

 

「当院では患者様の将来性を大切に想い、その方の人生の活路を開くお手伝いができればと思っております。」

 

「TIDE」とは「潮流」を意味しています。

自然の潮流は海の中で常に形を変え、一つとして同じ流れはありません。時に荒々しくもありますが、生命の起源とも言われる海は癒しでもあり、営みの場でもあります。

身体の内部の「流れ」は治療のプロセスにおける重要な役割を担っています。 また、身体の外部の流れとして仕事・趣味・人との繋がりなどの物質的な流れ。 過去・現在・未来などの時空の流れ。 それらの全てが合わさることで生じる「循環≒潮流」を連想して「TIDE」と名づけました。

 

何をするにしてもポジティブな将来を想像するとワクワクするような気持ちになりますよね。建設的に成し遂げた時の達成感は何とも言えない快感があります。そういったポジティブな気持ちを持つという事は治癒力を高める要素の一つであると考えています。そのプロセスの推進力は個人の意識であることは勿論ですが、外部からの後押し(推進力)が多く関係していると感じます。

 

人の出会い・繋がりはかけがえのないものです。 私もこれまで多くの方々ご支援により仕事や勉強、プライベートを楽しんでこれました。

 

私の仕事は、無理な力によって妨げられている部位を調整し、流れを再開することで、「活力のある身体、やりたいことをやる幸せ」を創造(想像)できるようにお手伝いをさせていただくことだと思っています。

 

これまで関わっていただいた方々に感謝と、その方々やその周りの方々にポジティブな影響を与えることが出来る様、そして搾取ではなく循環を生む努力をしていきたいと思っています。

 

オステオパシーの理論・哲学を通して、患者様の活路を開くきっかけとなれるようこれからも鍛錬を続け、技術、知識、経験を惜しむことなく提供させていただきたいと思っています。

オステオパシーがより多くの方に知れ渡り、症状改善の新たな選択肢として認知されることを願っています。

 

~まとめ~TIDEとは~

・潮流(流れ)を意味している。

・身体の不調を改善することで得られる人生における循環を目的とする。

・オステオパシーの可能性を知っていただくきっかけを提供できたらという思い。

⇒⇒⇒毎度堅苦しい文面になってしまい多少読みずらいですが少しでもご理解いただけたら幸いです(‘◇’)ゞ

まだまだオステオパシーについて書いていきます。

今後もよろしくお願いします☆

 

⇓ 先日頂いた自然食屋さんでのメニュー♡ 自然食にこだわり菜食でまとめられたメニューに感動しました。

unnamed 3

 

普段何気なく摂っている食べ者の内容は健康を維持する上で切っては切れないものです。 また「食」についても書こうと思ってます~!

 

では今日はこのへんで。

ありがとうございました。

寝違え(治療事例)

【30代女性、授乳中。今朝起床時に痛みとともに首の右回旋制限】

 

全身を診た結果、特に腰仙関節(左)と右橈骨遠位端部の骨内の不活性。

それによる第二頸椎の不活性&可動域低下と頸椎~上肢にかけてのリンパの流れの弱化(左<右) 代償とも考えられる上部胸郭の不活性化を感じる。

 

続きを読む 寝違え(治療事例)

はじめまして!

大阪市のオステオパシー専門治療院「TIDE」です。

 

さっそくですが「TIDE」とは ・・・潮流という意味です。

 

自然の流れ、身体の中の流れ、リズムなど 物事や世間、人の繋がりなど様々な「流れ」 時には「自然の流れ」に身を任せる…..

古き良きものを残しつつ、新たに良いものとマッチングさせて常に新しい未来を創造する 患者さんが苦痛を乗り越え良い未来が想像することができる

 

これが当院のコンセプトです。

 

健康に携わる仕事をさせていただき、患者さんが良い健康状態で仕事、家族、その周辺の物事がポジティブな方向へ向かうようお手伝いさせていただくことが私の願いです。

 

このブログはオステオパシーを通して健康に関する情報をお伝えできる機会になればと思っています。

 

これからよろしくお願いします。